※10月12日(土)は各種会議のみ開催となります。学術プログラムはございません。
※プログラムの内容は現時点での予定です。
今後変更させていただく場合もございますので、ご了承くださいますようお願いいたします。

特別講演

日時:10月13日(日)13:50-14:50

ナノテクノロジーが拓く未来医療:体内で薬を運び、作り、操る分子技術の開発

座長:斯波 真理子(大阪医科薬科大学 循環器センター)
演者:片岡 一則 (公益財団法人川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター)

会長講演

日時:10月13日(日)13:15-13:45

家族性高コレステロール血症患者さんと共に歩んだ道

座長: 伊藤 孝史 (帝京大学ちば総合医療センター 腎臓内科)
演者: 斯波 真理子(大阪医科薬科大学 循環器センター)

シンポジウム

シンポジウム1「小児領域におけるアフェレシス治療 Update」

日時:10月13日(日)9:00-10:30

座長:芦田 明(大阪医科薬科大学小児科)
   森 雅亮(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 生涯免疫難病医療実装講座)
演者:
難治性腎疾患とアフェレシス
   三浦 健一郎(東京女子医科大学腎臓小児科)
小児白血病治療におけるアフェレシスの役割
   井上 秀太郎(東京大学小児科)
小児リウマチ性疾患重症例に対するアフェレーシス治療
   清水 正樹(東京医科歯科大学病院 小児科)
小児の中枢神経系炎症性脱髄疾患に対するアフェレシス
   柏井 洋文(東京都立神経病院神経小児科、東京都立小児総合医療センター神経内科)
小児潰瘍性大腸炎とアフェレシス
   梶 恵美里(大阪医科薬科大学 小児科)

シンポジウム2「救急・集中治療領域の未来へつなぐアフェレシス」

日時:10月13日(日)9:35-11:05

座長:井上 和明(国際医療福祉大学成田病院消化器内科)
   上條 祐司(信州大学医学部附属病院 腎臓内科)
演者:
呼吸器感染症に対するアフェレシスの可能性
   片桐 大輔(国立国際医療研究センター病院 腎臓内科/血液浄化療法室)
敗血症に対するサイトカイン吸着能を有する持続的血液浄化療法におけるヘモフィルターの可能性
   仲村 佳彦(福岡大学 医学部 救命救急医学講座)
敗血症性ショックにおける血液浄化療法~当院における現状~
   荒木 寛(長崎大学大学院 麻酔集中治療医学)
重症患者への腎代替療法におけるmultimodal approachとCRRTへの応用
   山口 晃典(信州大学医学部附属病院 腎臓内科/集中治療部)
救急・集中治療領域におけるアフェレシスの未来を考える:血栓性血小板減少性紫斑病に対する治療の変遷を通して
   近藤 乾伍(千葉大学医学部附属病院 救急科・集中治療部)
急性脳損傷を合併した腎不全患者に対する急性血液浄化療法 overview
   岡田 和也(東京都立墨東病院 集中治療科)

シンポジウム3「アフェレシスとAI,DX, IoT」

日時:10月13日(日) 9:35-11:05

座長:平野 玲二(一般財団法人 住友病院 臨床工学科)
   折田 智宏(大阪医科薬科大学病院)
演者:
的社が考えるアフェレシスとAI, DX, IoT
   遠藤 太一(株式会社 的  技術開発部 AIコアテックチーム)
医療DXとサイバーセキュリティ対策
   岡谷 紀和(ニプロ株式会社 国内 医療器械開発技術・営業本部 医療DX推進部)
次世代アフェレシス療法に向けたAI技術の応用と課題
   片山 雄貴(日機装株式会社 メディカル事業部 メディカル技術センター 装置開発部)
AIの可能性と医療への応用
   甲木 晶枝(GEヘルスケア・ジャパン株式会社 技術本部 研究開発部)
透析システムにおけるDXの導入と実践
   吉田 健一(東レ・メディカル株式会社 装置開発部)

シンポジウム4「CARTの安全基準を再考する」

日時:10月13日(日)9:35-11:05

座長:岩本 ひとみ(社会医療法人天神会)
   大久保 淳 (東京医科歯科大学病院 MEセンター)
演者:
腹水採取に関する安全基準
   佐藤 元美(新城市民病院 腎臓内科)
濾過濃縮・再静注に関する安全基準(濾過濃縮の設定(倍率や濃度)と再静注速度の考え方)
   山本 健一郎(川崎医療福祉大学 臨床工学科)
過濃縮施行中に関する安全基準 ~施行中の安全管理(圧のモニタリングやリークチェック)
   峰松 佑輔(大阪大学医学部附属病院)

シンポジウム5「分子標的治療薬時代における免疫性神経疾患に対するアフェレシスの位置づけ」

日時:10月13日(日)15:00-16:30

座長:林 幼偉(国立精神・神経医療研究センター病院 神経内科/国立精神・神経医療研究センター神経研究所 免疫研究部)
   王子 聡(埼玉医科大学総合医療センター脳神経内科)
演者:
視神経脊髄炎スペクトラム障害,MOG抗体関連疾患への血漿浄化療法の位置付け
   吉倉 延亮(岐阜大学大学院 医学系研究科 脳神経内科学分野)
重症筋無力症におけるアフェレシス療法
   櫻井 謙三(聖マリアンナ医科大学 脳神経内科)
ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー
   桑原 基(近畿大学 医学部 脳神経内科)
自己免疫性脳炎の治療戦略におけるアフェレシス療法
   王子 聡(埼玉医科大学総合医療センター脳神経内科)

シンポジウム6「となりの置換液 私の施設はこうしてる‐FFPとアルブミンの使い分け」

日時:10月13日(日)16:10-17:40

座長:草生 真規雄(順天堂大学膠原病内科)
   大久保 淳 (東京医科歯科大学病院 MEセンター)
演者:
当施設におけるフェレシスの置換液の使用状況
   岡本 好司(東北大学大学院医学系研究科 腎臓内科学分野)
となりの置換液~倉敷中央病院ではこうしてます~
   岡田 和也(倉敷中央病院 血液内科、血液治療センター)
血漿交換療法施行時の置換液の使い分け~仙台市立病院の場合~
   佐藤 了亮(仙台市立病院 臨床工学科)
副作用リスクの低減から考える置換液の選択
   桜沢 貴俊(東京医科歯科大学病院 MEセンター)
となりの置換液 順天堂医院はこうしている
   草生 真規雄(順天堂大学膠原病内科)

シンポジウム7「IBDにおけるアフェレシス治療の展望」

日時:10月13日(日)16:10-17:40

座長:宮嵜 孝子(大阪医科薬科大学 第二内科)
   横山 陽子(兵庫医科大学 医学部 消化器内科学講座)
演者:
基調講演:難治UC Advanced Therapy(CAP含む)の最適化を作用機序から再考する
   中村 志郎(大阪医科薬科大学 第二内科)
潰瘍性大腸炎(UC)を伴う原発性硬化性胆管炎(PSC)における血球成分除去療法(CAP)の有効性と安全性
   伊藤 亜由美(東京女子医科大学 消化器内科)
クリニックにおけるアフェレシス治療の経験から今後の展望について
   大森 敏秀(大森敏秀胃腸科クリニック)
潰瘍性大腸炎治療におけるアフェレシス療法の位置付け
   中村 美咲(三重大学大学医学部附属病院 光学医療診療部)
当院における潰瘍性大腸炎に対する顆粒球除去療法の現状
   小柴 良司(大阪医科薬科大学 第二内科)
潰瘍性大腸炎患者における顆粒球吸着療法の有効性と好中球活性との関連性
   横山 陽子(兵庫医科大学 医学部 消化器内科学講座)

シンポジウム8「ネフローゼ症候群に対する薬物治療とアフェレシスの位置付け」

日時:10月14日(月・祝)9:00-10:30

座長:西島 陽子(香川大学医学部 循環器・腎臓疾患地域医療学講座)
   伊藤 孝史(帝京大学ちば総合医療センター 第三内科学講座(腎臓内科))
演者:
一次性ネフローゼ症候群に対する薬物治療
   升谷 耕介(福岡大学医学部腎臓・膠原病内科学)
二次性ネフローゼ症候群(ループス腎炎・糖尿病性腎臓病)に対する薬物治療
   日高 寿美(湘南鎌倉総合病院 腎臓病総合医療センター)
一次性ネフローゼ症候群におけるアフェレシス治療
   宮田 仁美(社会福祉法人京都社会事業財団 京都桂病院 腎臓内科・血液浄化センター)
二次性ネフローゼ症候群におけるアフェレシス療法の位置付け
   古市 賢吾(金沢医科大学 腎臓内科学)

シンポジウム9「次世代につなぐアフェレシス―皮膚科領域における今後の展開」

日時:10月14日(月・祝)9:00-10:30

座長:多田 弥生(帝京大学皮膚科)
   清島 真理子(朝日大学病院皮膚科)
演者:
皮膚科領域のアフェレシス―今後の活用法への提言
   清島 真理子(朝日大学病院皮膚科)
膿疱性乾癬/乾癬性関節炎における顆粒球単球吸着除去療法
   小宮根 真弓(自治医科大学皮膚科学)
重症薬疹治療における血漿交換の役割
   渡邉 裕子(横浜市立大学大学院医学研究科 環境免疫病態皮膚科学)
天疱瘡・類天疱瘡の血漿交換療法
   鶴田 大輔(大阪公立大学皮膚科)

シンポジウム10「新たに認可されたアフェレシス適応疾患 間質性肺炎を知ろう」

日時:10月14日(月・祝)13:20-14:20

座長:武内 徹(大阪医科薬科大学)
   山路 健(順天堂大学医学部附属順天堂医院 膠原病・リウマチ内科)
演者: 
特発性肺線維症急性増悪に対するPMX-DHP(ポリミキシン B固定化線維カラムを用いた直接血流潅流療法)
   阿部 信二(東京医科大学呼吸器内科学分野)
抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎に合併する急速進行性間質性肺炎に対する血漿交換療法の有効性
   中嶋 蘭 (京都大学医学部附属病院 免疫・膠原病内科)

シンポジウム11「医療経済と安全性を見据えた適切な施行に向けての試み 」

日時:10月14日(月・祝)13:20-14:20

座長:松尾 秀徳(国立病院機構長崎病院)
   林 幼偉 (国立精神・神経医療研究センター病院 神経内科/国立精神・神経医療研究センター神経研究所 免疫研究部)
演者 :
御発案の経緯などについて
   林 幼偉(国立精神・神経医療研究センター病院 神経内科/国立精神・神経医療研究センター神経研究所 免疫研究部)
アフェレシスを取り巻く医療経済
   草生 真規雄(順天堂大学医学部 膠原病内科学)

シンポジウム12「膠原病、血栓性血小板減少性紫斑病に対するアフェレシス」

日時:10月14日(月・祝)14:40-16:10

座長:草生 真規雄(順天堂大学医学部 膠原病内科学)
   鍵谷 真希(大阪医科薬科大学病院 血液浄化センター)
演者:
RPGN を中心とした ANCA 関連血管炎におけるアフェレシス
   遠藤 知美(田附興風会医学研究所北野病院腎臓内科)
免疫性血栓性血小板減少性紫斑病に対するCaplacizumabを併用したアフェレシス療法
   岡田 和也(倉敷中央病院 血液内科、血液治療センター)
特発性炎症性筋疾患治療におけるアフェレシスの位置づけ
   中嶋 蘭(京都大学医学部附属病院免疫・膠原病内科)
全身性エリテマトーデスにおけるアフェレシスの可能性
   山路 悠(順天堂大学医学部附属順天堂医院 膠原病内科)

アンケート企画

アンケート企画1
「血漿分離膜の応用;Plasma filtration with dialysis (PDF)と plasma exchange with dialysis(PED)」

日時:10月13日(日)9:00-10:00

座長:中永 士師明(秋田大学大学院医学系研究科 救急・集中治療医学講座)
   吉岡 豊一(医療法人 京都翔医会 西京都病院)
演者:
Plasma filtration with Dialysis (PDF)開発の経緯と今後の展望
   江口 豊(滋賀医科大学救急集中治療医学講座)
血漿分離膜の応用 Plasma filtration with dialysis (PDF)とplasma exchange with dialysis (PED)
   鈴木 悠也(秋田大学医学部附属病院高度救命救急センター)
敗血性ショック/肝不全に対する PMX-DHP+continuous PDF (cPDF)の併用による効果
   田中 智基(滋賀医科大学 救急集中治療医学講座)

アンケート企画2「小児アフェレシス治療における工夫」」

日時:10月14日(月・祝)10:40-11:40

座長:森 雅亮(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 生涯免疫難病医療実装講座)
   芦田 明(大阪医科薬科大学小児科)
演者:
小児に対するバスキュラーアクセス
   中倉 兵庫(天の川病院 血液浄化センター)
鎮静における工夫
   土田 聡子(秋田赤十字病院 小児科)
新生児・乳児の単純血漿交換療法における工夫
   澤田 真理子(倉敷中央病院 小児科)
治療を受ける児と家族への工夫・配慮
   伴 英樹(熊本赤十字病院 小児腎臓科)

アンケート企画3「外来アフェレシス/アフェレシスのVA」

日時:10月14日(月・祝)10:40-11:40

座長:佐藤 英一(新松戸中央総合病院 腎臓高血圧内科)
   小松 剛士(大阪医科薬科大学病院 臨床工学室)
演者:
当院における外来アフェレシスの取り組みについて
   片桐 大輔(国立国際医療研究センター病院 腎臓内科/血液浄化療法室)
アフェレシス療法における血管アクセスを再考する
   小川 智也(埼玉医科大学総合医療センター)

アンケート企画4「医工連携 レギュラトリーサイエンス」

日時:10月14日(月・祝)15:10-16:10

座長:岡久 稔也(徳島大学大学院医歯薬学研究部 地域総合医療学)
   赤坂 佳祐(大阪医科薬科大学病院 臨床工学室)
演者:
医工連携のあり方、再考を試みる
   中野 壮陛(公益財団法人医療機器センター)
新医療機器の社会実装を加速化するレギュラトリーサイエンス
   岩崎 清隆(早稲田大学 理工学術院先進理工学研究科 共同先端生命医科学専攻)

ジョイントシンポジウム

日本動脈硬化学会ジョイントシンポジウム
「動脈硬化性疾患におけるアフェレシス療法の現在位置と可能性」

日時:10月13日(日)16:10-17:40

座長:佐藤 元美(新城市民病院 腎臓内科・人工透析センター)
   槇野 久士(国立循環器病研究センター)
演者:
家族性高コレステロール血症に対するアフェレシス療法
   多田 隼人(金沢循環器病院循環器内科)
アフェレシス治療のターゲットとしての高Lp(a)血症
   斯波 真理子(大阪医科薬科大学 循環器センター)
末梢動脈疾患におけるアフェレシス治療の位置付け
   佐藤 元美(新城市民病院 腎臓内科・人工透析センター)
重症下肢虚血の集学的治療におけるアフェレシスの役割
   守矢 英和(湘南鎌倉総合病院 腎臓病総合医療センター)

関西血液浄化研究会ジョイントシンポジウム
「血漿交換の遠心分離と膜分離、置換液のこだわりっ!! ~自施設での治療選択と管理~」

日時:10月14日(月・祝)13:00-14:30

座長:峰松 佑輔(大阪大学医学部附属病院 臨床工学部)
   岡﨑 哲也(社会医療法人岡本病院(財団) 京都岡本記念病院 臨床工学部)
演者:単純血漿交換療法における膜分離法のこだわり
   藤堂 敦(近畿大学病院 臨床工学部)
選択的血漿交換のこだわり
   花岡 吾子(大阪公立大学医学部附属病院 医療機器部)
遠心分離血漿交換のこだわり -血漿交換は遠心分離から始まった-
   村田 真由美(倉敷中央病院血液治療センター)
アルブミン溶液使用時の要点〜ココがこだわり〜
   桜沢 貴俊(東京医科歯科大学病院 MEセンター)
循環器疾患症例に対するFFPを用いた血漿交換療法
   小川 浩司(国立循環器病研究センター 臨床工学部)

技術講習会※後日オンデマンド配信あり、単位付与は現地参加のみ

技術講習会1「吸着型血液浄化器レオカーナ〜基礎と臨床展開〜」

日時:10月14日(月・祝)9:00-9:30

座長:徳井 好恵(東京女子医科大学病院 臨床工学部)
演者:桜沢 貴俊(東京医科歯科大学病院 MEセンター)

技術講習会2「持続的血液浄化療法・エンドトキシン吸着療法」

日時:10月14日(月・祝)9:40-10:10

座長:三木 隆弘(日本大学病院 臨床工学室)
演者:峰松 佑輔(大阪大学医学部附属病院 臨床工学部)

技術講習会3「白血球系細胞除去療法」

日時:10月14日(月・祝)10:20-10:50

座長:大久保 淳(東京医科歯科大学病院 MEセンター)
演者:奥野 敏行(済生会熊本病院 臨床工学部門 血液浄化室)

技術講習会4「免疫吸着・LDL吸着療法」

日時:10月14日(月・祝)11:00-11:30

座長:大久保 淳(東京医科歯科大学病院 MEセンター)
演者:徳井 好恵(東京女子医科大学病院 臨床工学部)

技術講習会5「腹水濾過濃縮再静注法(CART)」

日時:10月14日(月・祝)14:40-15:10

座長:徳井 好恵(東京女子医科大学病院 臨床工学部)
演者:石原 健志(大阪赤十字病院 医療技術部 第一臨床工学技術課)

技術講習会6「Plasmapheresis(mTPE,cTPE,SePE,DFPP)」

日時:10月14日(月・祝)15:20-16:20

座長:峰松 佑輔(大阪大学医学部附属病院 臨床工学部)
演者:大久保 淳(東京医科歯科大学病院 MEセンター)

共催セミナー

ランチョンセミナー1「家族性高コレステロール血症ホモ接合体の診断と治療の実際」

日時:10月13日(日)12:05-13:05

座長:斯波 真理子(大阪医科薬科大学 循環器センター)
演者:
家族性高コレステロール血症ホモ接合体の診断と治療 ~ANGPTL3阻害薬 エビナクマブをどう活かすか~
   斯波 真理子(大阪医科薬科大学 循環器センター)
LDLアフェレシス施行中の家族性高コレステロール血症ホモ接合体患者に対しエビナクマブを導入した1例
   高村 武之(あけぼの病院 腎臓内科)
共催:Ultragenyx Japan株式会社

ランチョンセミナー2「血漿交換療法とアルブミン置換」

日時:10月13日(日)12:05-13:05

座長:阿部 貴弥(岩手医科大学 泌尿器科学講座)
演者:
大阪大学医学部附属病院における血漿浄化療法の現状
   土井 洋平(大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学)
血漿交換療法施行時の工夫と取組み ~臨床工学技士の視点から行う管理とポイント~
   峰松 佑輔(大阪大学医学部附属病院 臨床工学部)
共催:一般社団法人日本血液製剤機構

ランチョンセミナー3「当院における遠心式血漿交換の導入 ~低侵襲な治療に向けて~」

日時:10月13日(日)12:05-13:05

座長:大久保 淳(東京医科歯科大学病院 MEセンター)
演者:片桐 大輔(国立国際医療研究センター病院 腎臓内科/血液浄化療法室)
共催:テルモBCT株式会社

ランチョンセミナー4「LDLアフェレシス療法|適応拡大による期待」

日時:10月13日(日)12:05-13:05

座長:武曾 惠理(京都華頂大学  現代家政学部・食物栄養学科)
演者:
難治性ネフローゼ症候群に対するLDLアフェレシスの展望
   島 久登(医療法人尽心会 亀井病院 腎臓・高血圧内科)
LDLアフェレシス療法の適応拡大までの道のりと展望
   鈴木 仁(順天堂大学附属浦安病院 腎・高血圧内科)
共催:株式会社カネカメディックス

ランチョンセミナー5
「潰瘍性大腸炎治療の現状と血球成分除去療法の位置付け~イムノピュアをどう使用するか~」

日時:10月13日(日)12:05-13:05

座長:伊藤 孝史(帝京大学ちば総合医療センター 腎臓内科)
演者:山本  修司(京都大学大学院医学研究科 消化器内科学)
共催:日機装株式会社

ランチョンセミナー6「血漿交換療法の新しい適用と施行ポイント」

日時:10月14日(月・祝)12:00-13:00

座長:山路 健(順天堂大学 膠原病内科)
演者:
血漿交換療法の令和6年度新規疾患保険適用の経緯と日本アフェレシス学会の取組
   草生 真規雄(順天堂大学医学部 膠原病内科)
保険適用疾患追加後の血漿交換療法と今後の治療戦略 ~施行側から血漿交換療法の均霑(てん)化を考える~
   嶋津 啓二(大阪府済生会中津病院 腎臓内科 血液浄化療法センター)
共催:旭化成メディカル株式会社

ランチョンセミナー7「レオカーナ治療の現在地」

日時:10月14日(月・祝)12:00-13:00

座長:上條 祐司(信州大学医学部附属病院 腎臓内科)
演者:
安全性や治療効果を考慮したレオカーナの施行条件
   大久保 淳(東京科学大学  MEセンター)
集学的CLTI診療におけるレオカーナの実践的活用法
   吉村 祐輔(虎の門病院 腎センター内科・リウマチ膠原病科)
共催:株式会社カネカメディックス” 

ランチョンセミナー8
「LDLアフェレシス治療を継続中にロミタピドを導入したホモFHの男児例/ホモFH治療戦略2024」

日時:10月14日(月・祝)12:00-13:00

座長:斯波 真理子(大阪医科薬科大学 循環器センター)
演者:田中 一樹(あいち小児保健医療総合センター 腎臓科)
   多田 隼人(金沢大学附属病院 循環器内科)
共催:レコルダティ・レア・ディジーズ・ジャパン株式会社

スポンサードセミナー1「炎症性腸疾患の病態と腸内微生物叢の関わり」

日時:10月13日(日)15:20-15:50

座長:斯波 真理子(大阪医科薬科大学 循環器センター)
演者:安藤 朗(滋賀医科大学)
指定発言:梶 恵美里(大阪医科薬科大学泌尿生殖・発達医学講座 小児科学)
共催:ミヤリサン製薬株式会社

スポンサードセミナー2「アフェレシスにおける尿中L-FABPの有用性について」

日時:10月13日(日)16:10-16:30

座長:倭 成史(堺市立総合医療センター 腎臓内科)
演者:片桐 大輔(国立国際医療研究センター病院 腎臓内科/血液浄化療法室)
共催:シミックホールディングス株式会社/積水メディカル株式会社

スイーツセミナー「アダカラムの現状と可能性 ~炎症性腸疾患と乾癬性関節炎~」

日時:10月13日(日)15:00-16:00

座長:草生 真規雄(順天堂大学医学部附属順天堂医院 膠原病・リウマチ内科)
演者:
当院における潰瘍性大腸炎に対するアフェレシス治療(血球成分除去療法, CAP: CytAPheresis)の現状
   伊藤 亜由美(東京女子医科大学 消化器内科)
乾癬性関節炎(PsA)の非薬物療法について ~GMA/GCAP; (Adacolumn ®) への期待~
   棗田 将光(まび記念病院 リウマチセンター)
共催:株式会社JIMRO

一般演題(口演)・ワークショップ